能登半島の先端に位置する石川県珠洲市は、その隔絶された美しい自然と独自の文化から「隠れ里」のような雰囲気が感じられました。ところが、2024年の能登半島地震により、この地が社会から「忘れられた存在」になりかねないという、厳しい現実をつきつけられることになりました。
その現実を表すのが人口の数字です。2025年9月1日、珠洲市の公式な推計人口は、ついに1万人を割り込み9,952人となりました。しかも携帯電話の位置情報が示す「実勢人口」は、わずか8,000人前後。住民票上の人口から約2割、実に2,000人近くもの人々が、実際にはこの地で暮らしていないのです。
さらに、8,000人にはさまざまな復興支援にかかわる人々の数が含まれています。「実勢人口」は6~7,000人とさらに低いものでしょう。

問題は単なる人口減少に留まりません。高齢化率はすでに50%を超え、珠洲で集落を支えてきた人々が次々と暮らしの維持を断念しています。さらに深刻なのは、未来を担うべき世代の喪失です。20代から30代の若者は、今や市内にわずか約1,000人、全人口の1割ほどしか残されていません。若者が未来を描ける場所でなければ、地域の再生は困難になります。
そして、「居住ゼロ」、すなわち「消滅集落」という現実です。地震と豪雨という二重の苦難に見舞われ、インフラ復興の目途が立たないまま、全住民が仮設住宅などに避難を余儀なくされた真浦町など、かつての暮らしの音が完全に消え、人の営みの痕跡だけが静かに残されています。
あるいは、仁江町をはじめとする山間の小さな集落では、夜になれば灯りはなく、日中も人影は見えません。家々は残っていても、そこには「暮らし」そのものが存在していません。これらはもはや「限界集落」ではなく、やがては地図から消えゆく地域となるのでしょうか。

能登半島地震よりもずっと以前から、地理的な不便さゆえに、孤立していた珠洲市。災害はその長年抱えてきた社会的な脆弱性を、一気に明るみにしたのだと思います。「隠れ里」という言葉がかつて持っていた、独自の文化や美しい風景といった魅力。しかし、その裏側には常に「社会的孤立」という影がありました。
珠洲市の復興とは、この影の部分と正面から向き合うことに他なりません。単なるインフラの復旧だけでなく、この地で人々が尊厳を持って安心して暮らせる未来をどう描くのか。
珠洲の静かな集落が静かに投げかけるその問いは、日本の未来のかたちを私たちに考えさせているのかもしれません。